コンテンツへスキップ

行政書士試験に合格できない(不合格)悩み解決

行政書士試験に何度挑戦しても合格できないと嘆いている方に少しでもお役に立てるように解決方法を紹介します。

まず、言うまでもなく基礎が確立できていないのです。

基本書又は最新出版された過去問集を読み込んで基礎を身につけましょう。

行政書士試験で不合格の方は、以前記憶していた知識も蓄積されているはずです。

その以前記憶していた知識に加えて基礎を身に付けることによって、以前記憶していた知識に漠然と解いていた問題がはっきりと理解できるようになります。

そのことによって合格点に達することが可能になります。

個別に行政書士試験に合格できない原因を考えてみました。

解答(結論)のみ覚えてしまっている

過去問に限らず模擬試験を解いて解答だけを覚えていませんか?

解答の解説内容を理解せずに解答だけを覚えていても本試験では通用しません。

なぜなら、過去と全く同様の試験問題は出題されないからです。

解答の解説内容を理解し説明するまではしなくてもよいのですが、せめて解説内容を理解しましょう。

そうすることで類似の試験問題に即対応することができます。

本試験での知識問題ではなく思考問題が解けない

憲法の問題のように判例問題が主に出題されるのであれば知識を習得するのみで大丈夫です。

しかし、民法の問題は知識を暗記するのみでは解答を導くことはできません。

つまり、民法は条文、判例の内容を理解しないと正解することが難しいのです。

単に暗記することなく理解するまで繰り返し基本書や問題の解説内容を読み込みましょう。

行政法、民法の正解数が不安定

暗記や理解できている範囲が少ないのが正解数不安定の原因だと思われます。

例えば、民法の親族の分野は得意だが民法の総則の分野が苦手という場合です。

苦手の分野が判明しているのであればそこから重点的に勉強しましょう。

試験に稀に出題されるマイナーな難問を重視しすぎる

行政書士試験で稀に出題されるマイナーな難問に勉強時間を集中させるあまり他の基本問題にかける勉強時間が少なくなる方いませんか?

難問でも再度類似問題が出題される可能性もあるので完璧に難問を理解したいという気持ちはわかります。

しかし、難問を理解するには時間がかかります。

自分が難問なのは他の受験生にとっても難問なので不正解になったとしても落ち込むことはありません。

もし、本試験で難問に遭遇したらきっぱりと諦めて他の基本問題を取りこぼさないようにすることが大切です。

つまり、難問で貴重な試験時間を費やすことを防ぐことも合格する第一歩なのです。

まずは、基本問題を充分に理解して試験日までに勉強時間に余裕があるならばマイナーな難問を理解することに取り組みましょう。

インターネットの情報を鵜吞みにする

インターネットで得られる情報は多種多様な情報が混在しています。

有益な情報や無益な情報。

つまり、多種多様な勉強方法をインターネットで検索して閲覧することができます。

その情報を取捨選択して自分に合った勉強方法を見極めることが大切です。

まずは、自分に合った勉強方法を試してみて勉強の進捗状況を検証してみましょう。

それで成績が伸び悩んでいたら他の勉強方法に変えてみることです。

そうすることによってインターネットの情報を鵜呑みにすることを避けることができます。

勉強時間が不足している

行政書士試験に合格できないのは単に勉強時間が少ないことが原因かもしれません。

そういう方は勉強時間を確保しましょう。

例えば、仕事で忙しい方は通勤時間を利用して勉強する。

また、効率よく勉強するために予備校又は通信講座を検討してみても良いかもしれません。

法改正を重要視していない

法律は毎年改正されています。

前回の本試験では正解だったのが不正解に変わっている問題もあります。

法改正されているかどうか調べずに独学で勉強している方、黙々と勉強してませんか?

それが原因で不合格になった方は今後は気をつけましょう。

特に独学で勉強する場合は中古の本をなるべく購入することは避けましょう。

中古でなくても法改正に対応していない本もありますので改正に対応している本かどうか確かめて本を購入した方が良いです。

予備校又は通信講座で勉強しようとしている方は法改正に対応した本(テキスト)を準備してもらえるので心配は無用です。

本試験で見直す時間がない

マークシート解答欄のマークがずれて又は正解の組み合わせをマークシートに塗りつぶさなければならなかったのに間違えて不正解の組み合わせをマークシートに塗りつぶしたために不合格になったという経験がある方いるのではないでしょうか?

それは、本試験で解答欄を見直す時間がないために起こる現象です。

その現象を解決するためにスピードアップして見直す時間を作りましょう。

合格レベルに達する実力がついてくれば問題を解くスピードは次第に身に付いていますので心配する必要はありません。

しかし、合格レベルに達していても人によって問題を解くスピードは違ってきます。

つまり、見直す時間は人によって違うのです。

少しでも見直す時間を作るためにスピードを意識して日頃から勉強しましょう。

独学で勉強しているとだらけてしまう

独学で勉強する場合はどうしても自分のペースで勉強することになるため他の趣味等を優先してしまいがちです。

それが原因で行政書士試験に不合格になった方は考え方を改めましょう。

例えば、予備校に通って勉強する等の工夫が必要です。

そうすることによって習慣的に勉強に励むことができより合格に近づくことができます。

一般知識で基準点まで取れない

普通に高校、大学で勉強していれば基準点はクリアできるレベルの試験です。

基準点を取ることができないのは、取るべき頻出問題で点数を稼ぐことができてないからです。

具体的には、文章理解。

この文章理解で点数を稼ぐことができれば基準点をクリアすることが可能になり、合格に近づくことができます。

文章理解が苦手な方は、公務員試験の文章理解の過去問を解いてみて下さい。

情報通信、個人情報保護は頻出問題です。

過去問も多数存在するので過去問を参考にして勉強しましょう。

以上の問題を正解すれば基準点を取ることは難しくないです。

また、新聞、ニュース、インターネット等、日頃から一般情報を収集して知識を蓄積することも忘れてはなりません。

これで一般知識対策は万全です。

記述式で点数が取れない

記述式は1問20点で3問出題され合計で60点。

配点が高く最も合否に関係する問題です。

恐らく、記述式で点数が取れなかったために不合格になった方は心配でしょう。

記述式は年度によって簡単な問題が出題されたり、難しい問題が出題されたりします。

出題範囲は、行政法や民法からです。

また、どういう問題が出題されるのか予想が付きにくいのが難点でもあります。

問題に沿った解答を記述しなければなりません。

まずは、過去問の記述式を解きましょう。

過去問を解くことによってどうやって記述しなければいけないかのきっかけをつかむことができます。

そして、問題を解くコツをつかむことができたら予想問題集を購入して繰り返し勉強しましょう。

関連記事 行政書士試験は自己流の勉強方法によって独学で合格できる?







202207_STUDYing_共通999

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA